つくるフォーラム成果の発表+「求め手」による「つくり手募集」プレゼンテーション

@ 石川県立美術館・ホール その他

Dialog between Clients and Creators ‘Tsukuru Forum’

@ ISHIKAWA PREFECTURAL MUSEUM OF ART

つくるフォーラム成果の発表+「求め手」による「つくり手募集」プレゼンテーション

2017年11月17日(金)

無料・要事前申込

@ 石川県立美術館・ホール

〒920-0963 金沢市出羽町2-1 

ー工芸のものづくり、新たな可能性を求めてー

使い手が欲しいものや条件を「求め手」として先に提示し、つくり手と作品案を公募する、ソーシャルプロジェクト「つくるフォーラム/tsukuru.」。製品を店頭に並べ売る発想から離れて、使い手の「こんなものが欲しかった」という純粋な気持ちと思わぬ視点の意外性から生まれる新しいものづくりです。同時に、これは創作の力を思い切り発揮できる場を拓いていくプロジェクトです。
2017年までに行われた公募プロジェクト全容の説明、昨年の成果の報告を求め手自身から発表、そして今年新たに募集する案件の説明を行います。本年2017年、石川・金沢の求め手である日本で唯一の紅づくりを続ける伊勢半本店からは本物の紅を外出先でも使える「携帯可能な紅器(べにき)」を、茶道裏千家今日庵業躰の奈良宗久氏からは、「世の中に、お茶を楽しくなる、そのものをつくっていこう。」という想いから「茶箱」ならぬ「提げ茶箱」(仮称)の提案がありました。素材・ジャンル、並びにつくり手、プロデューサーといった立場を問わず広く募集します。
ものづくりの本質を問う、このプロジェクトでは、大きな発見と学びが生まれています。求め手による、つくる側に向けた説明と挑戦の場に、ぜひ足をお運びください。
      
2016年度成果報告:
アクアイグニス「露庵温味」総括料理長 中上 貞明氏、 ウェスティンホテル東京 総料理長 沼尻 寿夫氏、株式会社ナカダイ常務取締役 中台 澄之氏 

進行:CoJクリエイティブディレクター 長江 一彌
プロジェクトアドバイザー:川越 仁恵(文京学院大学准教授・CoJアドバイザー) ほか

Information:現在つくり手募集中案件のごあんない
21世紀鷹峯フォーラム「工芸のものづくり、新たな可能性を求めて”tsukuru.”」
2017年11月17日(金)、石川県立美術館にて開催いたしました「求め手」による、工芸の「つくり手募集」について。
参加の〆切は、2018年1月31日(水)です。
これまでになかった、新しいものづくりを、ご一緒しませんか。教育機関のみなさま、つくり手のみなさま、拡散・シェアを、どうぞよろしくおねがいいたします。tsukuru. × 奈良宗久
外に出かけたくなる「提げ茶箱(仮称)」協働製作者募集

tsukuru. × (株)伊勢半本店
作家の技が光る「板紅ー現代版リップパレット」協働製作者募集

11月17日13時より、 石川県立美術館にて、つくり手の皆さまへの新たなものづくりへの募集のよびかけがあります。詳細は是非会場で。この新たなものづくりを一般の皆様にも見届けていただけましたら幸甚です。お待ちしております。(入場無料)

■tsukuru.×奈良宗久
外に出かけたくなる「提げ茶箱(仮称)」協働制作者募集
茶道裏千家・業躰としてご活躍の奈良宗久氏から、新たなものづくりのプロジェクトが立ち上がりました。ご登壇いただき、公募内容の詳細をご発表いただきます。
内容は、野山でお茶を楽しむための道具をコンパクトに詰め込んで持ち運べる「提げ茶箱(仮称)」の協働制作者の募集となります。この着想のもとになられたことや、あらたなお茶の世界を拓くことへの期待など、お話しをいただきます。
漆芸、木工、指物、竹工芸、籠や鞄制作のかた、やきもの、ガラスに加え、金工、釜師のかた、もしくは魔法瓶技術に強い工場のかたのご協力を求めていきます。
詳しくは 是非会場で。

【奈良宗久 プロフィール】
1969年金沢生まれ、大樋陶冶斎(十代大樋長左衛門)の次男。玉川大学芸術学科在学時、日展および現代工芸美術展で初入選。以降も芸術活動を続行しながら茶道の道へ。財団法人裏千家今日庵へ入庵の後、現在は、宗家直下の指導者である「業躰」として国内外を巡回。金沢でも教場「好古庵」を主宰し後進の指導に努めている。また、NHK解説出演や、松雪泰子主演映画「古都」の茶道監修など活躍は多岐に渡る。金沢市文化活動賞など受賞も多数。

tsukuru.×京都国立博物館、2015年度の案件、現代の印籠「ミントケース」<br> 上段左から=秋濱克大《HIYAKU EGG》、加藤友理《シダ文懐中薬籠》、長屋綾乃《夏草蜥蜴文懐中薬籠》<br> 下段左から=加藤友理《漆錆研切懐中薬籠》、長屋綾乃《金唐草文懐中薬籠》、松田苑子《ときのいれもの》 <br>写真=松野誠
tsukuru.×京都国立博物館、2015年度の案件、現代の印籠「ミントケース」
上段左から=秋濱克大《HIYAKU EGG》、加藤友理《シダ文懐中薬籠》、長屋綾乃《夏草蜥蜴文懐中薬籠》
下段左から=加藤友理《漆錆研切懐中薬籠》、長屋綾乃《金唐草文懐中薬籠》、松田苑子《ときのいれもの》
写真=松野誠
開催日
2017年11月17日(金)
参加方法

無料・要事前申込

会場
石川県立美術館・ホール
住所
〒920-0963 金沢市出羽町2-1 
Google map

金沢駅(6番のりば)より兼六園シャトルで約15分、「県立美術館・成巽閣」下車、徒歩約2分。金沢駅(3番のりば)よりバス約15分、「広坂・21世紀美術館(石浦神社前)」下車、徒歩約5分
開館時間:9:30~18:00(入館は17:30まで)

お問い合わせ

TEL: 03-3573-3339

FAX: 03-3573-3315

info@thecreationofjapan.or.jp

時間

13:00~14:30

tsukuru.×島津製作所
2015年度の案件、勤続25周年の社員への記念品
表望堂・杉本晃則、《漆螺鈿グラス紅白梅》
写真=多田雅輝

施設・会場

石川県立美術館・ホール

ISHIKAWA PREFECTURAL MUSEUM OF ART

国宝《色絵雉香炉》(野々村仁清)の寄贈を契機に1959年開設。1983年、展覧会の大型化・多様化に対応するため、石川県立美術館として現在地に移設しました。古九谷と加賀藩前田家の保護育成により発展してきた加賀の工芸、現代につながる石川県ゆかりの作家の作品を収集。明治の輸出工芸、帝展に始まる展覧会への出品など、石川の近代工芸を時間的な流れで紹介するとともに、陶芸・漆芸・染織・金工・木工・竹工・截金など工芸の各分野を幅広く展示しています。

〒920-0963 金沢市出羽町2-1