主催
長崎県、三川内陶磁器工業協同組合
![菊彫向付、明治時代[佐世保市蔵]写真=大川裕弘](http://takagamine.jp/2016_tokyo/wp-content/uploads/2016/11/R-48_2-800x533.jpg)
![雲龍文角形香炉、江戸時代後期[佐世保市蔵] 写真=大川裕弘](http://takagamine.jp/2016_tokyo/wp-content/uploads/2016/11/R-48_1-534x800.jpg)
| 日程 | 2016年11月26日(土)〜12月8日(木) |
|---|---|
| 休館日 | 会期中無休 |
| 時間 | 11:00〜20:00(最終日17:00) |
| 入場料 | 無料 |
| URL | http://www.mikawachi-utsuwa.net |
| 問い合わせ | 0956-30-8311(三川内陶磁器工業協同組合) kumiai@mikawachi-utsuwa.net |
このウェブページ、もしくはガイドブックのご提示で、江戸から明治時代のみかわち焼の名品ポストカード1 枚をプレゼント。
@ Shibuya Hikarie 8/COURT
江戸の技、明治の細工、現代の匠 長崎みかわち焼 展
2016年11月26日(土)
時間:11:00~20:00(最終日17:00)
会期中無休
@ 渋谷ヒカリエ 8/COURT
〒150-0002 東京都渋谷区渋谷2-21-1 渋谷ヒカリエ
400年の歴史をもつ、長崎県のやきもの「みかわち焼」。江戸時代初期に始まり、その当時は「平戸焼」と呼ばれていました。平戸藩の藩主・松浦公のための器や献上品をつくる「御用窯」として、篤い保護のもと採算を度外視した繊細なやきものを数多く残しました。生産量は多くないものの、海外で人気を博し、現在は博物館に所蔵されているヨーロッパの主要な王室のコレクションに納められました。人気の理由の一つは、手間のかかった細工や造形です。「透かし彫り」「置き上げ」「薄づくり(エッグシェル)」の技。近年においても知る人ぞ知る存在ですが、いまでもこの技術を継承するつくり手が器をつくりづづけています。江戸時代から明治・大正・昭和、そして現代に生きる工芸の技を展示いたします。
長崎県、三川内陶磁器工業協同組合
![菊彫向付、明治時代[佐世保市蔵]写真=大川裕弘](http://takagamine.jp/2016_tokyo/wp-content/uploads/2016/11/R-48_2-800x533.jpg)
![雲龍文角形香炉、江戸時代後期[佐世保市蔵] 写真=大川裕弘](http://takagamine.jp/2016_tokyo/wp-content/uploads/2016/11/R-48_1-534x800.jpg)
| 日程 | 2016年11月26日(土)〜12月8日(木) |
|---|---|
| 休館日 | 会期中無休 |
| 時間 | 11:00〜20:00(最終日17:00) |
| 入場料 | 無料 |
| URL | http://www.mikawachi-utsuwa.net |
| 問い合わせ | 0956-30-8311(三川内陶磁器工業協同組合) kumiai@mikawachi-utsuwa.net |
このウェブページ、もしくはガイドブックのご提示で、江戸から明治時代のみかわち焼の名品ポストカード1 枚をプレゼント。
各線「渋谷」駅直結
〒150-0002 東京都渋谷区渋谷2-21-1 渋谷ヒカリエ