

日程 | 常設展示 |
---|---|
時間 | 10:30~18:30(入館は18:00まで) |
休廊日 | 2017年1月1日~3日 |
URL | http://www.hasegawa.jp/corporate/shop/ginza/ |
入場料 | 無料 |
問い合わせ | 電話:03-5524-7576 メールアドレス:ginza-honten@hasenet.co.jp |
木工芸、漆箔、金工、蒔絵、彫刻、彩色など工芸技術の多くを網羅し、高度な技が発揮されたお仏壇の展示をしており、来場者の身近にある伝統工芸とのつながりを想起していただいています。
東京藝術大学大学院文化財保存学の優秀研究作品に対し、毎年「お仏壇のはせがわ賞」を授与し、若手技術者の育成の支援を行うと同時に、受賞作品の展示を行うことで来場者にその研究の成果をご覧いただいています。
東京藝術大学名誉教授 大西長利の、水銀朱を用いた作品を展示。