金沢の実業家で茶の湯を嗜んだ中村栄俊氏(1908-78)が収集した茶掛・茶碗・茶入・釜・水指などの茶道具、古九谷や加賀蒔絵などの工芸品、近世以降の屏風や掛軸が主なコレクションです。近現代の金沢の美術工芸作品などの収集を続け、茶道具を収蔵、展示する美術館として知られています。
施設・会場の見どころポイント
http://www.kanazawa-museum.jp/nakamura/outline/index.html
施設・会場の特徴など
本多公園内にある静かで落ち着いた雰囲気の美術館。美術館の庭園を眺めながら、300円で抹茶と和菓子の呈茶サービスあり。
代表作
砧青磁平水指 銘 青海波
南宋~元(12〜13世紀)
重要美術品、金沢市指定文化財
南蛮人蒔絵硯箱
桃山時代(16世紀)
重要美術品、石川県指定文化財
青井戸茶碗 銘 雲井
李朝(16世紀)
重要美術品、金沢市指定文化財
唐物肩衝茶入 利休小肩衝
南宋~明(13~15世紀)
金沢市指定文化財
唐物肩衝茶入 蒲生肩衝
南宋~元(13~14世紀)
金沢市指定文化財
古九谷山水図丸紋平鉢
江戸時代(17世紀)
重要美術品
法花蓮池水禽文大香炉
明(16世紀)
重要美術品
古九谷山水文水指
江戸時代(17世紀)
青磁砧形花生
南宋(12~13世紀)
赤茶碗 銘 手枕
桃山時代(16世紀)
これまでの工芸に関する主なイベント
特別展「中村コレクション名品展-絵画・工芸編-」(2016年)、特別展「中村コレクション名品展-茶道具編-」(2016年)、企画展「香を楽しむ道具たち」(2016年)、特別展「書跡と文房具」(2016年)