21世紀鷹峯フォーラムとは

21世紀鷹峯フォーラムとは

京都国立近代美術館及び、京都の主要な美術館・博物館、美術系大学、機関が連携し、工芸を「見る」「学ぶ」「考える」、そして「体感する」さまざまなイベントが同時多発的に開催される工芸の祭典です。

  1. 工芸に親しむ、展覧会・ワークショップの開催
  2. 工芸を取り巻くその歴史や技術、課題を調査・研究
  3. 工芸を世界に発信していくために、現在の課題を共通認識するシンポジウム開催

工芸にまつわる、作家・職人、素材提供者、使い手、つなぎ手、研究者、教育関係者、そして学生、一般の方たちが、それぞれの立場から、展覧会、シンポジウム、フォーラムに集います。「100年後の工芸のために」多角的に考え、検証し、情報や意見の集約、未来に向けて提言する場となることでしょう。日本全体の工芸をつなぐ取組みが、いま京都から始まります。

about_x1

鷹峯とは

日本最初の芸術村とされる洛北の地名です。江戸時代初期、書家であり陶芸に長ける本阿弥光悦(ほんあみこうえつ)を中心に、職人であるつくり手から、芸術家、文化を支えた町衆、豪商たちが集まり、それまでになかった使い手の視点を直接反映した新しい工芸が生まれました。

工芸が直面する問題

  • 情報や問題の共有化の不足、連携体制の未整備
  • 各機関の調査・試みの共有化の不足

日本の工芸は、世界に誇る文化であり注目度も高まっています。一方で素材や道具の枯渇、後継者不足、さらにはライフスタイルの変化による需要の低下など多くの問題を抱え、不安な状況です。これらの問題を多くの人たちが認識し、その危機感からさまざまな機関や自治体は真摯に調査や支援を行っていますが、貴重な情報や経験が活かされにくい状況が続いてきました。また明治以来、工芸は美術と産業に分断され、日本全体を俯瞰した情報や問題が集約されにくく、関係者による連携協力体制が築きにくい状況が続いています。

「21世紀鷹峯フォーラム」の目的

  • 工芸の町で「学ぶ」「見る」「考える」機会を同時多発的に
  • 京都の主要な美術館、美術系大学と工芸で連携

京都国立近代美術館は工芸作品の研究、収蔵や収蔵を活動の柱の大きな一つとしてきましたが、同様に京都には工芸に向き合ってきた美術館、美術系大学、諸機関が集まっています。工芸の都である京都で「見る」「学ぶ」「考える」、そして「体感する」機会を同時多発的に設けることで、工芸を一人でも多くの方に知り楽しんでいただき、さらには問題を共有していくことを期待しています。

今回は「日本の工芸の将来をつくる」ネットワークの構築づくりを試みる契機と捉えています。京都の主要な美術館・博物館、美術系大学、機関と連携しながらイベントを開催し、各機関が過去に取り組んできた工芸の課題意識をあらためて検証・集約・提言する場をつくっていきます。それぞれ機関が所蔵している近代以降の工芸品の価値を改めて見直す機会となり、未来を考えていく重要な要素となっていきます。

about_x1